先週になりますが、
「好印象なビジネスマナー&立ち居振る舞い」研修へ
リスクプランナー様は損害保険の会社とあって
営業の男性がたくさんいらっしゃいます。
道内はもとより、遠くは九州からも視察に訪れる
代理店さんもいらっしゃるそう。
1時間という限られた時間の中
少しでも多くのことをお伝えしたく
そのため実技の少ない研修となりましたが
「スマートな歩き方」では
安藤社長が率先して歩いてくださいました✧
講座のあいだの質問も多く
最後にもいくつかの質問があり
熱心な姿勢をうれしく思います。
終了後のアンケートでは「知らないことが多くありました」との感想も多く、
こちらもうれしい限りです!!
ご了承を得て、さっそく「皆さまの声」にいくつか掲載させていただきました。
研修後、3階の会議室をあとにし、長井会長と下の階へ。
すると、会長はすぐにお伝えしたお辞儀をしてくださり
階段では「どうぞ」とこちらも手の使い方を実践し
2階ではノックも実践してくださいました。
勉強する力とそれを受け入れる心をお持ちになり
謙虚でお客様やスタッフのことを考え
常に前を向いて進むお姿には、
頭の下がる思いです。
皆さまにお伝えしましたことが
少しでもお役に立てますように*・。*
リスクプランナー21様では
1階には「ほけんのショールーム」もあり、生命保険の相談も。
とても丁寧で分かりやすく教えてくださいます。(要予約)
悩んでいる方や、よく分からないと思っている方は
一度ご相談をしてみては!
いよいよ天気予報には雪マークが並んでいますね☃
皆さま、風邪など召しませぬようお過ごしくださいませ。
11月に入り、お庭の冬囲いも増え
いよいよ冬支度の札幌です。
全国的に寒暖差が激しいように思いますが
急激な寒さはこたえますねぇ。
さて、朝食には、ご飯とお味噌汁といった
和食もいいですが、
我が家の朝食はいつもパン食。
毎朝、キャベツとトマトを生でいただきますが
ダイエットアドバイザーの勉強で
酵素は熱に弱いため、生で摂ると良いと知りました。
また、整腸作用のあるキャベツは
発酵食品と一緒に摂るとより効果的なため”もろみ”をのせ
よく噛むように、大きめに切ります。
今日の温野菜は、小松菜でした。
アマニ油とポン酢とコショウを仕上げにかけ
あっさりといただくのが、お気に入り✧
お野菜はすべて、”北海道産”です!
玉子には、黒ゴマと小エビやシラスなどを入れます。
今日は、黒ゴマと小エビに、北海道産の”とろろ昆布”を少々。
”和”のテイストに自家栽培のバジルをのせました!?
そしてヨーグルトは、ひところ流行った
自家製のカスピ海ヨーグルト。
ギリシャヨーグルトも濃厚でおいしいのですが、
あっさりとしたカスピ海ヨーグルトが好みです。
”雪印メグミルク”で作り”伊達産のアロニア”の実を添えて。
体が冷えないよう、早めに出しておきます。
パンも”道産小麦の全粒ブレッド”
マーガリン使用のものは避けて選びます。
フルーツは、グレープフルーツ。
あら?残念・・・、余市産のフルーツにすればよかった!
さらに、もう少し食べたいというときには
ヨーグルトにバナナをスライスして入れるほど食べます(笑)
毎日いただくお米も、もちろん道産米!
いつもホクレンさんの”ゆめぴりか”を選んでいます。
先日訪れた、岩見沢の農園レストラン。
ふとみるとレジの横に、数種類のお米の販売があり
”ゆめぴりか”を購入してみました。
その後みつけた、同じくレストラン併設の直売店での”おぼろずき”
こちらのパッケージがなんともステキで、思わずこちらも購入。
お目当てのお店でも、やっぱり”道産小麦100%のパスタ”を選びました。
以前、北海道にはない、ナチュラルローソンさんの銀座店で
店内には「北海道の〇〇」と書かれた商品がたくさん!
人気の高さを知り、とってもうれしく思いました。
今、海外でも評価の高い新鮮な北海道食材。
「頑張れ北海道!!」
どんどん増える「北海道ブランド」を楽しみながら
今日もおいしくいただけることに感謝します・。*